今回は鴨川市内にある『鶴見城址』を探索してきました。
『鶴見』と書いて『かくみ』と読むらしいです。
西町地区に連なる山のうち180mほどの高さにある山城です。
鴨川の観光情報サイト『かもナビ』の説明書きによると、この山城は鎌倉時代に天津小湊地区をおさめていた豪族・東条氏の逃げ城と言われています。
事前に鶴見城を扱っている城郭サイトや書籍を調べたところでは遺構はほとんど残ってないとのこと。
山道はあるようですがそんなに歩く人もいなさそうな場所。
今回もアドベンチャートレッキングというか荒れた里山を歩くことになりそうです。
ということで鶴見城の見取り図がこちら↓
出発地点は城山の麓にある痔(もうけ)神社。
この神社の横の道を歩き民家を越えると山道への入り口がある。
畑跡みたいなところから土手のようなところを上がると本格的な切り通しの山道が続く。
城跡といってもかなりマニアックなスポット。
滅多に人が来なさそうなルートなので、道があるかないか、あっても獣道のようなものだろうと思っていました。
しかし、いざ歩いてみると荒れてはいるものの案に相違してかなり横幅のある立派な切り通し。
途中に切り通しから逸れた方向に石階段。
この階段を上がっていくと神社跡に辿り着きました。
灯籠?が二基と石片があるだけ。
昔は社なんかもあったのかな?
神社跡周辺を一通り見回ったら切り通し道に戻る。
しばらく歩くと山頂部に到着。
冒頭の余湖さんの縄張り図でいうところの(1)の地点です。
本ブログ記事作成で参照させていただいている『余湖くんのホームページ』の鶴見城の記事(以下余湖くん記事と記載)ならびに『安房の城』(小高春雄編集)の鶴見城の記事においても、この辺は自然地形で曲輪と思われる遺構のようなものは見つからなかったと書かれています。
もちろん素人の私には人の手の入っていないただの山にしか見えませんでした(笑)。
前出の『安房の城』よると、『安房志』並びに『東条村誌』という記録にはこの辺りの山域に鈴木甲斐守の城(居住地)があったという記述が確かにあるらしい。
そして千葉県教育委員会による『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の遺跡地図にこの場所が鶴見城趾と記載されているとのこと(余湖くん記事)。
しかしながら『余湖くんのホームページ』や『安房の城』の記事では、双方ともにこの地が(鶴見)城の遺構であることには否定的でした。
ここまでが一応お城の探索対象区域。この先には鉄塔が立っているらしく、その方向に向かってここまで歩いてきた道の続きがあります。
そのまま歩いてみました。
すると山頂部の先で別の道(恐らく龍泉寺あたりから登ってきた道)と合流。
そのまま鉄塔があると思われる方向に道が続いていました(縄張り図のA地点)。
こんな感じの道。
荒れてはいるけど、場違いなほどの立派な山道。
恐らくこの先の鉄塔の建設時に作ったのでしょう。
となると、最初に登ってきた切り通し道もこの鉄塔のための建設作業路だったのかなと考えられなくもない…。
そうすればあったとしてもごく小規模な城、場合によっては城なんてなかったこの山に立派な山道があることも合点がいく。
ま、それはさておきしばらく進むと鉄塔が見つかりました。
この鉄塔のさらに向こうには別の鉄塔が立っています。
鉄塔の巡視路がその方角に続いていて、トレッキングルートとして楽しそうでしたが今回はここで引き返します。
ピストンで帰るのもつまらないので、山頂部で見つけた龍泉寺付近に降ると思われる別の道を使って帰ることにしました。
麓まで山道は残っていましたが、使われている形跡はなく麓付近に行くに従って道が分かりにくくなっていました。
そのうち、今回引き返した鉄塔巡視路の続きがどうなっているかをみていたいと思います。