上総興津城跡を歩いてきました。
上総興津城は千葉県勝浦市の興津にある山城で、『奥津城』、『ゆうげの城』(要害の城)とも表記・呼称されているそうです。
戦国時代中期にこの地域の土豪である佐久間氏によって築城されたと言われています。
その後、真里谷氏志、正木氏などの支配下に入ったとされています。
実は私の職場にもこの興津に住む佐久間姓の方がいます。
彼によると、近所には佐久間さんだらけだそうです。
新入りの宅急便ドライバーに、「佐久間○○さんのお宅はこの辺ですか?」と聞かれることがあるのですが、あまりに佐久間さんが多すぎて、答えようが無いらしいです(笑)
言われてみれば、私にも佐久間さんという知り合いが他にも数名いますが、みんな上総興津エリアに住んでいました(笑)
この興津の佐久間氏は、織田信長の家臣として有名な佐久間信盛と共通の祖先から分岐した家系らしいです。
鎌倉時代の承久の乱で功績を挙げた佐久間家盛が尾張国愛知郡と上総国夷隅郡に恩賞を貰った。
前者の系譜に佐久間信盛、後者の系譜が上総興津の佐久間一族とのこと。
ま、歴史的・城郭構造の解説は他に詳しい方がされています。
詳しくはそちらに譲るとして、ここではゆるい城跡お散歩レポートと地元の方に伺ったお話をしたためます。
ということで、お城の入り口。

しっかりと看板があります。

郭への道は舗装こそされていませんが、しっかりと整備されています。
場所により狭くなったりしますが、奥の第一郭まで軽自動車なら通れるくらいの道です。
というのも、散歩から戻るときに出くわして雑談させていただいた近くのお寺の女性によると、奥には以前ある会社の保養所が建っていたそうです。
(現在は保養所はありません)
そこへのアクセスのために、現代になってかなり道を切り開いたのでしょうね。
空堀や堀切などの防御施設の遺構はその際に破壊されてしまったようです。
逆に言うと、この辺の古城・山城をめぐるとき(ほとんど軽登山)に必要な覚悟と装備は必要ありません。
気楽に行けます(笑)
現在、保養所跡地も含めた城跡エリアは『蘇生山瑞法殿』という日蓮宗系のそのお寺さんが購入して管理しているそうです。
つまり、私有地ということになるのでみだりに車で侵入して未舗装路を荒らしたりするのは控えるべきでしょう。
お城に行くこと自体は、禁止はされていないようです。
先ほどのお寺の女性にも怒られなかったですし、城の中には各種案内看板等も設置されています。
話が脱線しました。
お城の入り口から歩いて行くと、最初に現れるのが第三郭。
城内マップと案内の看板がたっています。


第二郭への道は鉄板で補強された部分があります。

第二郭は現在、秘密基地になっています(笑)

さらに進むと開けた場所に出る。
ここが保養所のあったところ。
奥の方からは海への眺望が開ける。
前出のお寺の女性によると、バブルの頃(?)に、この辺の眺望の良いところが次々と購入されていたことがあったとか。
変なところに買収されて、観光地のようになっても困るのでお寺がこの土地を買収したのだとか。
『蘇生山瑞法殿』のHPを見ると、お寺としてお活動を始めたのが1984年(昭和59年)代頃。
本堂が出来たのが1994年(平成6年)。
その頃は、この界隈は奥深い山林となていて道なき道を機械を使って、土地を整地していったそうです。
今でも、電気こそ通したけど水は通ってないとのこと。
お寺が出来ていなければ、お城は完全に歴史と山の中に埋没していたことでしょう。
ちなみに国土地理院の地図にはこのあたりから国道128号線や上総興津駅方面に降りる山道が引かれている。
そのうちこのルートを試してみたいと思うが、冬でないと大変なことになりそうな感じはある…。
左には土塁?みたいな一段高いところがあり、入り口には『奥津城』とかかれた碑があります。

ここを進むと第一郭と書かれた看板がありました。

お散歩動画はこちら↓